WordPressでブログを始めてしばらく経ち、「もっと自分らしいデザインにしたいな」と思い始めたころ。
私はHTMLとCSSの入門書を手に取りました。
みんな最初に手にする!?
あるある定番のこちらです(笑)
「ブログをレベルアップするなら、やっぱりコードも覚えるべき?」
そんなモヤモヤを抱えつつ、ページをめくっていったのですが……
実は読んでいるうちに、“今じゃないかも”という気づきがありました。
- ブログ初心者だけどHTMLとかCSSって何?
- 勉強しないとブログは書けない?
- WordPress開設したもののデザインとか分からない!テーマって買ったほうがいいの!?
SWELLテーマで十分すぎるほど整ってた
私が使っているWordPressテーマは「SWELL」。
HTMLやCSSの知識がなくても、簡単にデザイン性の高いブログが作れます。
ボタン・吹き出し・ボックス装飾などもブロックエディターで直感的に設定可能で、正直、それだけで困ることがほぼない。
「カスタムCSS」を書く余地もあるけれど、初心者のうちは“使わなくても困らない”レベルに機能がそろっているんです。
SWELLは有料テーマですが、簡単に・直感的によくあるブログを作ることができるんです。
だから、戸惑いがちな初心者でもブログの記事投稿・内容に集中できる!!!
\クリックでSWELLの詳細を確認してみる/
コードを学ぶより、まず「続ける力」を育てたい
HTML/CSSを本格的に学ぶには、それなりに時間もエネルギーも必要です。
でも今の私にとって、それよりも大事なのは…
記事を書くこと。更新を習慣にすること。
SNSからの流入、SEO、リピーターの獲得。
すべては「継続的な発信」があってこそなんですよね。
私は理系ですが、C言語の授業は友人の課題を丸パクりして提出するぐらいのIT音痴・・・
でもご縁があって総合コンサルへ転職する機会をいただいたのです。
これはIT知識武装するしかない!!!と、IT資格やらWEB知識を身に着けていく日々です。
HTML/CSSの知識は“いつかのため”に
今回本を読んで気づいたのは、
「自分にとって今必要なスキルと、そうじゃないものを見極めること」も大切だということ。
今は、記事を書くことで自分の思考を言語化し、アウトプットの型を作っていく時期。
そして、もっと表現したいことや見せ方が明確になってきたら、またHTML/CSSを目的に応じて学び直せばいい。
今はどの範囲まで学べば役に立つのかも不明確で・・・
勉強のための勉強に陥りそう、という感想を持ちました。

その時がきたら、きっと今よりずっと楽しく学べる気がします。
今後やりたいことの整理(ToDo)
- 記事更新をまず継続
- 読まれている記事の導線を整理
- タグ・カテゴリ設計の見直し
- SEOの知識習得
おわりに
「ブログを整える」って、見た目のカスタマイズだけじゃなくて、
自分の考え方や優先順位を整えることでもあるんだなと思いました。
手を止めずに、ひとつずつ積み上げる。
その先に、ちゃんと形になっていくものがあると信じて、
明日もまた、記事を書こうと思います。
あなたも同じことで悩んでたら…
「CSSやHTML、いつ覚えるべき?」と迷ったら、よければコメントやSNSで教えてください。
一緒に悩んで、学んでいきましょう✨
コメント