ChatGPT×Python×Notion 導入編|初心者が環境構築から自動化までやってみた記録

当ページのリンクにはアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)や第三者配信広告サービス「Google AdSense」を利用しています
目次

💡 なぜPython×Notionを使おうと思ったのか?

毎日Notionでブログネタやタスクを管理している中で、
「ステータスが完了になったら別データベースに移動」みたいな
**小さな整理を自動でやりたいな…**と思ったのがきっかけ。

でも私はPython初心者

りん

本を途中で投げ出したレベルの“ほんとの初心者”です

そんな私でも、**ChatGPTと一緒ならここまでできた!**という記録を、
初心者目線で分かりやすくまとめていきます。


✅ この記事でわかること

  • Python環境をゼロから構築する方法(Anaconda使用)
  • Notion APIを使うための準備
  • 実際にPythonコードを動かすまでの手順
  • ChatGPTに何を聞けばいいか

🧰 Step1:Pythonを使うための環境構築(Anaconda)

🟩 Anacondaって何?

ざっくり言うと、Pythonを使いやすくまとめてくれているパッケージ

プログラミングに必要なツール(Jupyter Notebook、ライブラリなど)を
全部まとめてインストールできて、初心者にとって最高のスタート地点。


🛠️ インストール手順

  1. 公式サイトから「Anaconda Individual Edition」をDL
  2. ダウンロードした .exeファイル を実行
  3. 基本的には「次へ」「次へ」でOK
  4. インストール完了後、Anaconda Navigatorが使えるようになる

※環境変数の設定などは特に触らなくて大丈夫(ChatGPTに聞けばOK)


🧪 Step2:Jupyter Notebook or Pythonファイル

初心者は「Jupyter Notebook」がわかりやすいです。

  • セルごとにコードを試せる
  • エラーもその場で見やすい
  • ChatGPTに聞く時も「ここで止まった」と言いやすい

📝 ただし、後で自動化する場合は .pyファイル にまとめたほうが便利。
最初はノートブックで試して、最終的に .py に書き出せばOK!


🔑 Step3:Notion APIの準備

✅ 1. Notionのインテグレーション作成

  1. https://www.notion.so/my-integrations にアクセス
  2. 新しいIntegrationを作成(名前はなんでもOK、画像はBlogAutoMover)
  3. 権限で「読み書き(Read & Write)」を選択
  4. 出てきたシークレットキー(APIキー)を保存(後で使う)

✅ 2. 操作したいデータベースにアクセス許可を付与

  1. Notion側で使いたいページを開く
  2. 右上の「・・・」→「接続」で作成したBotが選択されていることを確認
  3. 対象ページやデータベースへのアクセス許可がOKか確認

📦 Step4:必要なライブラリをインストール

Anaconda Prompt またはターミナルで下記を入力👇

pip install notion-client

※最初は「何それ?」ってなるけど、ChatGPTに聞けばその都度OK


🧠 Step5:ChatGPTと一緒にコードを書く

やりたいことを日本語で伝えるだけで、
ChatGPTがPythonコードを作ってくれます!

例:

やりたいこと:
NotionのDBで「ステータスが完了」のページを別DBに移したい

ChatGPTが notion_client を使ったコードを提案してくれる!

わからないところが出たらスクショして聞けばOK!
途中で出たエラーはそのまま貼り付ければ、修正案を提示してくれます◎


💡 実際に使ってみて分かったこと

  • 本で勉強するより、自分の“やりたいこと”をコード化してもらった方が身につく
  • ChatGPTは 「エラーも読み解いてくれる先生」
  • 曖昧でもいいので、自分のやりたいことを日本語で話しかけるだけでいい

📌 まとめ

やったことポイント
AnacondaをインストールPython環境を一括で構築できる
Notion APIを使う準備インテグレーション作成+ページ共有が必要
ChatGPTでコード作成日本語でやりたいことを言って質問するだけでOK
必要な情報は聞いてね。と補足してあげると◎
エラーが出たらスクショ or コピペでそのまま聞けばOK

🚀 次回記事:自動化編へ!

次の記事では、完成したPythonスクリプトを .bat ファイルにして、
PC起動時に自動実行されるようにした手順を紹介しています👇

りん
総合コンサル勤務フルタイムワーママ
総合コンサルティングファームに勤務し、毎日慌ただしくワーママをしているりんと申します。
いわゆるJTCに技術系社員として所属し社会人生活7年目で転職しました。
社会人7年目、28歳です。
超活発な2歳男の子と31歳夫と楽しい生活を送っています。

ワーママとして働く上で助けられている自分の考え方・活用しているサービスなどを
同じような境遇で頑張っている皆さんに共有し、励まし合える場を作っていきたいです。
また、趣味のピアノや自己啓発として取り組んでいる資格取得、
一念発起して始めた副業ライフについてもご紹介していきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次